「資源調整アプローチ -アセスメント(3)家族の資源-」 2019/04/26 数回にわけて「資源調整アプローチ」におけるアセスメントのポイントを説明しています。今回は子どもを取り巻く援助資源のうち,家族が保有する資源について考えてみます。とらすと通信 2019年5月号 「資源調整アプローチ -アセスメント(3)家族の…… 詳細はこちら
「資源調整アプローチ -アセスメント(2)-」 2019/03/30 前回から「資源調整アプローチ」におけるアセスメントのポイントを説明しています。今回は子どもの自己資源のアセスメントについて考えてみます。とらすと通信 2019年4月号 「資源調整アプローチ -アセスメント(2)-」自己資源とは「自己資源」と…… 詳細はこちら
「資源調整アプローチ -アセスメント(1)-」 2019/03/04 前回から「資源調整アプローチ」の概要を説明しています。最初に行う重要な作業は,「アセスメント」です。とらすと通信 2019年3月号 「資源調整アプローチ -アセスメント(1)-」アセスメントは最重要ポイントこれはどのアプローチについても言え…… 詳細はこちら
「資源調整アプローチ」 2019/02/02 ここまで,「資源供給理論」の概要について書いてきました。資源供給理論をもとに学校で子どもたちの支援を行う具体的な方法論が「資源調整アプローチ」です。これからしばらくは資源調整アプローチについて書いていきたいと思います。とらすと通信 2019…… 詳細はこちら
「資源は共有される」 2019/01/04 前回までは「資源の変換」について書いてきました。資源は人と人との交流において,さまざまな形でお互いに変換されています。この原理から非常に重要な事柄が導き出されます。それは,「家族」や「学校」など,人が有機的に交流しながらまとまりを形成してい…… 詳細はこちら
「資源の変換といじめ2」 2018/11/28 前回は資源の変換という側面から「いじめ」について考察しました。今回は,「いじめの加害者」において資源はどのように変換されていくかをもう少し深く考察してみたいと思います。とらすと通信 2018年12月号 「資源の変換といじめ2」前回は,「いじ…… 詳細はこちら
「資源の変換といじめ」 2018/10/30 前回は資源の変換のしくみについて考察しました。今回は資源の変換という側面から「いじめ」について考察してみたいと思います。とらすと通信 2018年11月号 「資源の変換といじめ」前回書いたように,我々は仕事・子育て・ボランティアなどの活動を行…… 詳細はこちら
「資源は変換される」 2018/09/27 前回まで,資源の特性である「資源の増減」について書いていきました。今回は,資源の特性の続きとして「資源の変換」について考察します。とらすと通信 2018年10月号 「資源は変換される」我々は,仕事をすることで報酬を得ます。仕事では,時間と…… 詳細はこちら
「資源の増減ー思いやりの気持ちと行動が資源を増加させる2-」 2018/08/29 前回は,「思いやりや祈りが身体を安定させ幸福感を高める」ということを生理学・脳生理学の知見をもとに考察しました。このことは,「争いに勝利した者が多くの資源を得られる」という事実と矛盾するようです。今回はこの疑問に対する答えの一つを「進化心理…… 詳細はこちら
「資源の増減-思いやりの気持ちと行動が資源を増加させる-」 2018/07/24 「思いやりや祈りなどのポジティブな感情とそれに基づく行動」は資源を増大させ,「怒りや憎しみなどのネガティブな感情とそれに基づく行動」は資源を減少させます。それを裏づける知見を脳生理学から得ることができます。とらすと通信 2018年8月号 「…… 詳細はこちら