援助資源マップー子どもの自己資源(1) 2021/11/01 援助資源マップは、子どもの自己資源と援助資源の状態を図式化したものです。今回は子どもの自己資源の状態について検討してみたいと思います。とらすと通信2021年11月号「援助資源マップー子どもの自己資源(1)」子どもの自己資源の要素子どもの自己…… 詳細はこちら
自己資源と援助資源 2021/10/01 前回自己資源と援助資源について説明しました。今回はそのことについてもう少し考察してみたいと思います。とらすと通信2021年10月号「自己資源と援助資源」自己資源と援助資源人は自分の持っている資源(自己資源=能力+時間)で環境に適応しようとし…… 詳細はこちら
資源とストレスマネジメント 2021/09/01 「ストレスマネジメントにおいて、しっかりした行動規範を身につけることが重要」ということを書いてきました。今回はこれを「資源」という概念を使って考察してみたいと思います。とらすと通信2021年9月号「資源とストレスマネジメント」資源とストレス…… 詳細はこちら
行動規範とストレスマネジメント(4)「善いことは善い・悪いことは悪い」 2021/08/01 ストレスマネジメントに重要な行動規範として「悪口を言わない」「嘘をつかない」ということを挙げました。子どもに高いストレスマネジメント能力を身に着けさせるためには、これらの行動規範を身に着けさせることが重要ということになります。そのために大人…… 詳細はこちら
行動規範とストレスマネジメント(3)「嘘をつかない」 2021/06/30 人間社会では時として嘘が使われます。嘘はトラブルを回避したり自分の立場や利益を守るために使われる戦略と言えます。しかし前回の「悪口」と同様「嘘」にも大きなリスクがあると思います。とらすと通信2021年7月号「行動規範とストレスマネジメント(…… 詳細はこちら
行動規範とストレスマネジメント(2)「悪口を言わない」 2021/06/01 ストレスが高いとき、誰でも悪口を言いたくなることがあります。誰かの悪口を言うと、不思議と気持ちが落ち着くからでしょう。そういう意味で悪口もストレスマネジメントの方策との一つと言えるでしょう。反面、悪口には大きなリスクもあります。とらすと通信…… 詳細はこちら
行動規範とストレスマネジメント(1) 2021/05/01 ストレスマネジメントにはいろいろな側面からのアプローチがあります。一つの側面として,対人関係における自分の行動のコントロールがあります。とらすと通信2021年5月号「行動規範とストレスマネジメント(1)」自分の居場所は他者が作るコロナウィル…… 詳細はこちら
「認知行動療法について(4)」 2021/04/01 認知の歪みが修正されただけでは完全に問題が解決したとはいえない場合があります。最終的には行動の変容が起こることが重要です。今回は認知修正よりも行動面の変化に焦点を当てたアプローチを事例を通して紹介します。とらすと通信2021年4月号「認知行…… 詳細はこちら
「認知行動療法について(3)」 2021/03/01 認知面において「認知の歪み」がさまざまな問題を引き起こすことを説明しました。認知の歪みの代表的なもう一つものとして「過度の一般化」を紹介します。とらすと通信2021年3月号「認知行動療法について(3)」過度の一般化私たちは時々「男はだらしな…… 詳細はこちら
「認知行動療法について(2)」 2021/02/01 認知療法の重要なキーワードに「認知の歪み」があります。「事実からかけ離れた認知」と言ってよいかと思います。その一つに「~ねばならない」思考があります。とらすと通信2021年2月号「認知行動療法について(2)」「~ねばならない」思考あるとても…… 詳細はこちら