平和教育について考える(2) 2022/05/01 前回から平和教育について考えています。人と人が争いになる原因は、生存に必要な資源(水・食物・生活の場・エネルギーなど)は限られているということを指摘しました。資源が少なければ当然争いが激しくなる傾向があります。そのことから考えると人の生存に…… 詳細はこちら
平和教育について考える(1) 2022/04/01 連日ウクライナ情勢が報道され、世界中が事態の推移を注視しています。また西側各国がロシアに対する制裁やウクライナに対する支援などに動いています。ここで、学校における平和教育について、筆者が日ごろから考えていることを書いてみたいと思います。すみ…… 詳細はこちら
援助資源マップ ―子どもの自己資源(4) 2022/03/01 前回、愛着障害について書きました。今回は軽度の愛着の課題について考察したいと思います。とらすと通信2022年3月号「援助資源マップ ―子どもの自己資源(4)」「甘え」の満足いわゆる「親子の絆」である愛着が十分に形成されることにより世界と自分…… 詳細はこちら
援助資源マップ ―子どもの自己資源(3) 2022/02/01 前回、乳幼児期の発達課題は親(または親の代わりとなる特定の養育者)との濃密な接触により基本的信頼感を形成することだと説明しました。基本的信頼感の形成に失敗すると情緒的に不安定になったり、コミュニケーションに歪みが生じたりなど様々な課題が残さ…… 詳細はこちら
援助資源マップ ―子どもの自己資源(2) 2022/01/03 昨年11月の通信で、子どもの自己資源の要素として「防衛体力」「発達障害の有無」「成育歴」「趣味特技」を挙げました。このうち「防衛体力」については以前の通信で説明しています(2018年2月「免疫体力が気力を支える」https://kyoiku…… 詳細はこちら
援助資源マップ ー 援助資源 2021/12/04 援助資源マップは、子どもの自己資源と援助資源の状態を図式化したものです。今回は子どもをとりまく援助資源について検討してみたいと思います。とらすと通信2021年12月号「援助資源マップ ― 援助資源」子どもをとりまく援助資源子どもをとりま…… 詳細はこちら
援助資源マップー子どもの自己資源(1) 2021/11/01 援助資源マップは、子どもの自己資源と援助資源の状態を図式化したものです。今回は子どもの自己資源の状態について検討してみたいと思います。とらすと通信2021年11月号「援助資源マップー子どもの自己資源(1)」子どもの自己資源の要素子どもの自己…… 詳細はこちら
自己資源と援助資源 2021/10/01 前回自己資源と援助資源について説明しました。今回はそのことについてもう少し考察してみたいと思います。とらすと通信2021年10月号「自己資源と援助資源」自己資源と援助資源人は自分の持っている資源(自己資源=能力+時間)で環境に適応しようとし…… 詳細はこちら
資源とストレスマネジメント 2021/09/01 「ストレスマネジメントにおいて、しっかりした行動規範を身につけることが重要」ということを書いてきました。今回はこれを「資源」という概念を使って考察してみたいと思います。とらすと通信2021年9月号「資源とストレスマネジメント」資源とストレス…… 詳細はこちら
行動規範とストレスマネジメント(4)「善いことは善い・悪いことは悪い」 2021/08/01 ストレスマネジメントに重要な行動規範として「悪口を言わない」「嘘をつかない」ということを挙げました。子どもに高いストレスマネジメント能力を身に着けさせるためには、これらの行動規範を身に着けさせることが重要ということになります。そのために大人…… 詳細はこちら