とらすと通信2022年9月号「ポジティブ行動支援(1)」 2022/09/01 先日熊本県内の高校での研修講師依頼がありました。テーマは「ポジティブ行動支援」ということでした。私自身まだ実践したことのない内容も含まれていたため関連資料を集めたり研修会に参加したりして、新しい知見も得ることができました。しばらくそのことに…… 詳細はこちら
とらすと通信2022年8月号「相対的貧困と家族のストレス」 2022/08/01 援助資源マップに関連する内容はいったん終わりにして、話題を変えたいと思います。今回は相対的貧困と家族のストレスについて考察します。相対的貧困と家族のストレス絶対的貧困と相対的貧困ご存じの方も多いと思いますが、「貧困」には2種類の定義がありま…… 詳細はこちら
とらすと通信2022年7月号「子どもの自己資源(6)ー家族の資源バランス回復」 2022/07/01 前回は、甘えが満足されていない子どもへのアプロ―チとして母子の交流強化を提案する際、家族の資源バランスがとれているかアセスメントする必要があるということを書きました。今回は資源バランスがとれていない場合の提案のしかたについて考察したいと思い…… 詳細はこちら
とらすと通信2022年6月号「子どもの自己資源(5)ー母子交流強化介入の注意点」 2022/06/01 4月と5月は少しテーマを外れて平和教育について考察しました。今月から「子どもの自己資源」のテーマに戻したいと思います。とらすと通信2022年6月号「子どもの自己資源(5)ー母子交流強化介入の注意点」母子交流強化の介入の注意点前回は「甘えの満…… 詳細はこちら
平和教育について考える(2) 2022/05/01 前回から平和教育について考えています。人と人が争いになる原因は、生存に必要な資源(水・食物・生活の場・エネルギーなど)は限られているということを指摘しました。資源が少なければ当然争いが激しくなる傾向があります。そのことから考えると人の生存に…… 詳細はこちら
平和教育について考える(1) 2022/04/01 連日ウクライナ情勢が報道され、世界中が事態の推移を注視しています。また西側各国がロシアに対する制裁やウクライナに対する支援などに動いています。ここで、学校における平和教育について、筆者が日ごろから考えていることを書いてみたいと思います。すみ…… 詳細はこちら
援助資源マップ ―子どもの自己資源(4) 2022/03/01 前回、愛着障害について書きました。今回は軽度の愛着の課題について考察したいと思います。とらすと通信2022年3月号「援助資源マップ ―子どもの自己資源(4)」「甘え」の満足いわゆる「親子の絆」である愛着が十分に形成されることにより世界と自分…… 詳細はこちら
援助資源マップ ―子どもの自己資源(3) 2022/02/01 前回、乳幼児期の発達課題は親(または親の代わりとなる特定の養育者)との濃密な接触により基本的信頼感を形成することだと説明しました。基本的信頼感の形成に失敗すると情緒的に不安定になったり、コミュニケーションに歪みが生じたりなど様々な課題が残さ…… 詳細はこちら
援助資源マップ ―子どもの自己資源(2) 2022/01/03 昨年11月の通信で、子どもの自己資源の要素として「防衛体力」「発達障害の有無」「成育歴」「趣味特技」を挙げました。このうち「防衛体力」については以前の通信で説明しています(2018年2月「免疫体力が気力を支える」https://kyoiku…… 詳細はこちら
援助資源マップ ー 援助資源 2021/12/04 援助資源マップは、子どもの自己資源と援助資源の状態を図式化したものです。今回は子どもをとりまく援助資源について検討してみたいと思います。とらすと通信2021年12月号「援助資源マップ ― 援助資源」子どもをとりまく援助資源子どもをとりま…… 詳細はこちら