とらすと通信

「資源の変換といじめ2」

前回は資源の変換という側面から「いじめ」について考察しました。今回は,「いじめの加害者」において資源はどのように変換されていくかをもう少し深く考察してみたいと思います。

とらすと通信 2018年12月号 「資源の変換といじめ2」

前回は,「いじめも差別も資源の搾取である」と書きました。社会的な上下関係においては,上位の者が下位の者から資源を奪うというメカニズムが働きます。いじめの加害者となる子どもはほとんどの場合資源の不足している子どもであり,いじめという行為を通じて被害者から資源を奪うことにより資源回復を図っているとみることが可能です。

いじめ加害者における資源の変換

では,いじめ加害者における資源の変換は,資源を一方的に奪うという側面だけなのでしょうか?

資源には「潜在的資源(潜在的被支援力)」というものもあると以前説明しました。他者への思いやりを動機とした行動は相手に感謝という気持ちを起こさせます。それが思いやり行動を起こした人を支えていく潜在的要因となります。将来その人が困ったときには援助行動を得やすくなるという具体的資源として機能する可能性も高くなります。つまり,潜在的資源はいわば資源の「貯蓄」のようなものと言えます。

では,相手を苦しめるいじめはどうでしょうか?いじめの被害者には確実に「恨み」の感情が引き起こされるでしょう。被害者のみならず,その事実を知った周りの生徒や大人はいじめ加害者に対して決してよい感情はいだきません。これらはいじめ加害者を苦しめる要因となります。将来いじめ加害者が困ったときには,援助行動を得るどころか「自業自得」という眼で見られる可能性がかなり高いでしょう。

つまり,いじめという行動は潜在的資源を減少させる,いわば資源の「負債」のようなものとも言えます。負債はいずれ必ず何らかの形で返済を求められます。

いじめ加害者の将来は?

資源が不足しているからといって,いじめという行動で安易に資源を得る行動に走ることは,やはり当人にとって決して良い結果とはならないということです。これについての追跡調査というのは見たことがないのですが,いじめの加害者が大人になってからの人生は,さまざまなトラブルに見舞われることが多いようです。一つには資源の負債の返済という形でトラブルが生じやすくなり,さらに,トラブルに見舞われても周りからの援助行動は得られにくい状況になっています。潜在的資源が枯渇しているからです。

また,成長過程において「資源が不足したらいじめや差別という関係で資源を搾取することでバランスをとる」という行動パターンを学習してしまうと,当然大人になってからもそのパターンを反復します。結果として,家庭生活においても職業生活においても,本当の意味での信頼関係を構築することはできず,孤立を深めていくことになります。

いじめ加害者も教育課題を抱えているという視点

いじめが発生した場合,何よりもまず第一に考えるべきことは,何といってもまず被害者の保護です。自殺という最悪の事態でなくても,長期にわたるいじめの被害体験は,子どもの人格形成に深い傷を残し,その後の人生に大きな影を落とすことになるからです。

一方でいじめ加害者の子どもの教育課題が議論されることはあまりないように思います。「善悪」の基準から判断すると,いじめ加害は「悪」でしかなく,いじめ加害を行う子どもは「悪い子ども」だからです。しかし,単に子どもを「良い子ども・悪いこども」という分類をしただけでは教育的課題は達成されません。上述のように,教育的に考えるといじめ加害者の子どもも深い教育的課題を抱えているといえます。

いじめ加害の子どもに対して考えるべき教育的配慮は次の2点だと思います。第1に,その子を取り巻く資源のバランスをどのようにすれば回復できるのかを,周りの大人が考え,可能な限り環境調整を行うこと。第2に,いじめという行動が将来的に本人にどういう結果を引き起こすのかをしっかりと伝え,いじめではない他の行動により資源回復を図る方法を教えてあげることです。

このことは,実行するにはかなり困難を伴うことは事実です。しかし教育に関わる我々大人はそういう視点も持っていじめという問題に対処していくことが必要ではないでしょうか。