とらすと通信2025年4月号「システム理論と家族システム(14)母子融合③」 2025/04/01 前2回で、母子融合状態の家族システムにおける母子関係と父子関係について考察しました。今回は母子融合状態の家族システムにおける夫婦関係について考えます。母子融合の背景母子融合という母子関係はなぜ生じるのでしょうか?背景にあるのは、多くの場合…… 詳細はこちら
とらすと通信2025年3月号「システム理論と家族システム(13)母子融合②」 2025/03/01 前回、子の損傷を引き起こすしくみとして「母子融合」について説明しました。母子融合は母親と子どもとの関係に関する事柄ですが、今回は母子融合状態にある家族システムでの父子関係について考察します。サユリさんの事例前回紹介した不登校の事例(実際のケ…… 詳細はこちら
とらすと通信2025年2月号「システム理論と家族システム(12)母子融合①」 2025/02/01 数回前の号から家族システムの中で子の損傷を引き起こすメカニズムについて検討しています。これまでに「子の資源浪費」「ソフトなネグレクト」「ソフトな虐待」について説明しました。今回は「母子融合」という現象について説明します。サユリさんの事例不登…… 詳細はこちら
とらすと通信2025年1月号「システム理論と家族システム(11)ソフトな虐待」 2025/01/02 前回は、子の損傷のメカニズムの一つとして「ソフトなネグレクト」について紹介しました。今回はそれに近いメカニズムとして「ソフトな虐待」について検討します。ネグレクトと虐待ネグレクトと虐待の違いについては、おそらくご存じだろうと思います。ネグレ…… 詳細はこちら
とらすと通信2024年12月号「システム理論と家族システム(10)ソフトなネグレクト」 2024/12/01 前々回には子の損傷のメカニズムの一つとして「子の資源浪費」を紹介しました。今回は子の損傷につながる、もう少し深刻なメカニズムである「ソフトなネグレクト」について検討します。 ネグレクトネグレクト(養育放棄)についてはよく知られていると思いま…… 詳細はこちら
とらすと通信2024年11月号「システム理論と家族システム(9)病状利得」 2024/11/01 前回から「子の損傷」について考察しています。前回は子の資源浪費という現象によって子が病状を呈するようになる場合がある、ということを説明しました。今回は、そのような問題が固定化するメカニズムについて考察します。加奈子さんの事例加奈子さんは高校…… 詳細はこちら
とらすと通信2024年10月号「システム理論と家族システム(8)子の資源浪費」 2024/10/01 前回まで、資源が不足した場合の家族システムの反応のうち、親世代に生じる問題(①配偶者不適応、②夫婦衝突、③夫婦感情遊離)について説明してきました。しかしながら、ほとんどの場合、資源不足から生じる問題が親世代にとどまることはなく、子どもを巻き…… 詳細はこちら
とらすと通信2024年9月号「システム理論と家族システム(7)夫婦感情遊離」 2024/09/01 前回は、家族システムにおいて資源が不足した場合に4つの反応パターン(①配偶者不適応、②夫婦衝突、③夫婦感情遊離、④子の損傷)のうち、②夫婦衝突について説明しました。今回は、④夫婦感情遊離について検討します。夫婦衝突と夫婦感情遊離前回の最後に…… 詳細はこちら
とらすと通信2024年8月号「システム理論と家族システム(6)夫婦衝突」 2024/08/01 前回は、家族システムにおいて資源が不足した場合に4つの反応パターンがあると説明しました。①配偶者不適応、②夫婦衝突、③夫婦感情遊離、④子の損傷 の4つです。前回は①配偶者不適応について説明しました。今回は、②夫婦衝突について検討します。夫婦…… 詳細はこちら
とらすと通信2024年7月号「システム理論と家族システム(5)配偶者不適応と資源の共有」 2024/07/01 前回は「現代家族においては資源が不足しがちな傾向がある」ということを書きました。今回から「資源が不足した場合、家族にどういう反応が生じるか」について検討していきます。資源不足に対する家族システムの反応代表的な家族心理学者の1人であるマレー…… 詳細はこちら