とらすと通信

「コミュニケーションスキルの発達と遊び」

近年の子どもを取り巻く状況の中で,大きな変化の一つは,「集団遊び」が大幅に減ったことです。実はこの集団遊びがコミュニケーションスキルの発達に大きな役割を果たしています

とらすと通信 2019年12月号「コミュニケーションスキルの発達と遊び」

「遊び」と「調整のスキル」

「遊び」の特徴は,参加が「完全に自由意志」によるということです。したがって,みんなで楽しく遊ぶためには,全員が一定以上の満足を得られるように遊びをコントロールする必要があります。一部のメンバーのみが楽しい状態で,他のメンバーが楽しくなければ遊びが成立しなくなってしまいます。
例えば「ままごと遊び」をする場合,どういう設定(例 家族でハイキングに行く)にするのか,それぞれのメンバーがどういう役割をするのか(例 パパ,ママ,子ども)などを最初に決めていかなくてはいけません。この段階から,例えば,誰がどの役をするのかなどをめぐって意見の対立が生じることがあり,その場合話し合いによって調整が必要になります。例えば,「メンバーの中の2人がどうしてもママの役をしたい」と希望した場合,どうやってそれを解決するかということについてみんなで知恵を絞らなくてはいけません。それは,「途中で役割を交代する」などの解決策になるかもしれません。
同様に,遊びが進むあらゆる時点で対立が生じる可能性があり,それはそれぞれの時点で解決していく必要があります。つまり遊びの過程全体を通して常に「調整」が必要とされるのです。このように,子どもたち自身が集団で遊ぶという過程が自然に「調整のスキル」を発達させると思われます。


「学校教育」と「遊び」

これに対して学校教育などの「フォーマルな」空間では,教師などの大人が主に「調整」を行い対立を回避させています。したがって,子どもたち自身が調整を行う必要に迫られる割合がかなり低くなります。「調整のスキル」を発達させる環境としてはかなり弱いと言えます。現行の学校というシステムで子どもたちのコミュニケーション能力の発達を促すことはかなり難しいと思います。
ここ数十年前までは子どもの集団遊びはどこでも当たり前に存在するものでした。それが近年急速に失われてきました。それが子どもたちのコミュニケーションスキルの低下という現象の大きな要因であることは間違いないと思われます。