とらすと通信

とらすと通信2024年4月号「システム理論と家族システム(2)アイソモーフィズム」

システムというものを理解するための概念の一つに「アイソモーフィズム」があります。適切な日本語訳がなかなかないのですが、直訳すると、「異種同形」または「異種同形主義」といのが一番近いかもしれません。ここではそのままアイソモーフィズムという言葉を使います。

「システム理論と家族システム(2)アイソモーフィズム」 とらすと通信2024年4月号

システムの階層とアイソモーフィズム

前回、システムには階層があるという説明をしました。分子システム→細胞システム→個体システム→家族システム→社会システム・・・という形で、下位システムが集まって上位システムを構成しています。つまりシステムは階層を構成しているということです。

アイソモーフィズムとは、「各階層のシステムには共通の原理やしくみが働いている」という概念です。

例えば、細胞システムには細胞膜という外界と内界を分ける「境界」があります。そして、細胞膜を通して、必要な物質やエネルギーを取り入れます。アメーバーのような動物細胞の場合は細菌などの有機物を、アオミドロのような植物細胞では、光エネルギーと塩類などの無機物を取り入れます。

そして、有機物を分解して得られたエネルギーを使って必要な物質を合成したり、運動したりします。また植物細胞では光エネルギーを使って有機物の合成が行われます。これらの過程は「代謝」と呼ばれます。代謝によって生命活動が維持されるわけです。

細胞システムの集合体である生物体システムの場合、皮膚や消化器粘膜などが「境界」になります。消化器粘膜を通して、物質とエネルギー(動物の場合は食物)が取り入れられます。そして取り入れた物質とエネルギーを体内で代謝して生命活動を維持しています。このしくみは細胞システムと全く同じです。

このように、システムの各階層には共通の原理やしくみが働いているということができます。このことは、各システムの原理やしくみを理解するときに、他の階層のシステムの原理やしくみをベースに理解することが可能になるということを意味しています。

生物体システムと社会システム

以上のこと踏まえて生物体システムのしくみから社会システムのしくみを検討してみましょう。社会システムといっても、地域社会などから国家システムや国際社会のシステムまでいろいろな段階が想定されます。ここでは、国家システムを例に考えてみたいと思います。

国家システムの場合、「境界」に該当するものとして輸出入や人の出入りに関する取り決めである「法律」や「条約」があります。そして、法律や条約を実現するチェック機能として、空港や港湾における「税関」があります。

生物体システムは、体に必要なものと必要でないものを識別して、必要なものだけを取り入れます。不必要なものや、例えば毒物などが入ってくると生物体内の秩序が崩壊するからです。境界には、必要なものと必要でないものを識別するという重要なはたらきがあるわけです。

国家システムの場合も同様に、その国家に必要な物品のみを輸入しています。

例えば、日本は個人が銃器を所持することは原則的に禁止しているので、銃器の輸入には厳しい制限があります。もしこの制限が働かず、無制限に銃器が輸入されることになれば日本という国家の秩序は根本的に破壊する可能性があるからです。

国外から輸入された物質やエネルギーを使って、国内で生産活動が行われます。今のところ日本には石油がほとんど採れませんので、石油を主なエネルギーとして輸入しています。そしてそのエネルギーを使って国内で様々な製品を生産し、国内で消費するとともに、国外にも輸出しています。この一連のしくみは、生物体システムにおける「代謝」と同様の原理・しくみであると言ってよいでしょう。

グローバリズムと保護主義

少し話がそれますが、アイソモーフィズムという発想をどのように応用することができるかを説明するために、現在国際社会での対立軸となっている2つの立場を例として検討してみたいと思います。

一つの立場は、「国境をなくし、人も物も自由に行き来できるようにすることで、平和で豊かな社会が実現できる」という「グローバリズム」という立場です。

もう一つの立場は、「国家がそれぞれの国境と人や物の出入りをしっかり管理することでまずは各国家が自国の平和と豊かな社会の実現を図ることが重要である」という「保護主義」という立場です。

特に、20世紀は、主にグローバリズムが注目され、世界的にその方向に進んできた時代だったと思います。20世紀末のEU(欧州連合)の設立はその象徴的なできごとでしょう。

しかし、21世紀に入り、徐々にグローバリズムの弊害が指摘されるようにもなってきました。例えば、EUでは、もともと経済力の強い国はより豊かになり、もともと経済力の乏しい国はより貧しくなっていく傾向が出てきました。イギリスはEUからの離脱を選択しました。

このことを、細胞システムや生物体システムの原理・しくみから考察するとどうなるでしょうか。まず国境をなくすというのは、細胞システムにおいて細胞膜を破壊するというのに等しいことです。細胞システムに細胞膜がなくなったら細胞自体が存続できなくなります。

各生物体システムはそれぞれ独自の代謝系を持っています。例えば、パンダは笹を消化吸収して代謝するしくみを持っていますが、人間が笹を大量に食べれば体を壊してしまいます。パンダと人間では代謝系が異なるからです。

同じように、国家システムもそれぞれ独自の歴史・文化・地理的条件などの秩序を持っています。したがって物質・エネルギー・人の出入りに関しても、必要なものと必要でないものは国ごとに異なっています。

では、国境を閉ざして完全に物質・エネルギー・人の出入りを止めてしまったらどうなるでしょうか。細胞システムや生物体システムにとってそれは死を意味します。国家システムにおいても同様で、ある程度の物質・エネルギー・人の出入りはやはり必要と思われます。それが起こらないということは、国家の崩壊を意味します。江戸期の日本は鎖国していたと言われますが、実際には特定の国とは盛んに交易がおこなわれており、世界情勢に関する情報もしっかり把握していたようです。

したがって、システム理論をベースにアイソモーフィズムの発想を応用した場合「グローバリズムか保護主義か」という問いの答えは、「その中間地点にある」といういうことになりそうです。

アイソモーフィズムの発想を生かす

長くなりました。このようにシステム理論をベースに発想することで、細胞システムや生物体システムの原理・しくみから、国際社会という大きなシステムの原理・しくみについて考察することが可能になるわけです。これがアイソモーフィズムという発想の利点ということになります。

次回は、アイソモーフィズムの発想を使って、家族システムの原理・しくみについて検討してみたいと思います。